帰つて来ました!
Vanillaが帰って来ました。 o(≧▽≦)o
結局、サーモの交換で済みました。
計測器での冷却液漏れチェックも合格でした!
でも、エンジン内部へ回っているパーツに僅かな漏れがあったとしても、
計測器ではそこまで感知できないそうで、
点検するにしてもエンジンを降ろすという大仕事なので、
しばらくは様子見です。人( ̄ω ̄;)
また、「念のため明日は必ずサブタンクを点検してください。」ということでした。
Vanillaが帰って来ました。 o(≧▽≦)o
結局、サーモの交換で済みました。
計測器での冷却液漏れチェックも合格でした!
でも、エンジン内部へ回っているパーツに僅かな漏れがあったとしても、
計測器ではそこまで感知できないそうで、
点検するにしてもエンジンを降ろすという大仕事なので、
しばらくは様子見です。人( ̄ω ̄;)
また、「念のため明日は必ずサブタンクを点検してください。」ということでした。
きさにVanilla故障の報告をしていたときに、疑問だったことを聞いてみた。
りこ:「今回の壊れ方って、あまりにも突然過ぎないですか!?」
「よく聞くのは、ラジエターホースとかに穴が開いて
ジワジワ液が漏れるという話とかだし。
サーモスタットのケースだって、ヒビから入るんじゃないのかなぁ。」
きさ:「それは超結界が効いているってことやねん。」(^^)v
きさから「トランスポーター見てみ。」
「クルマの動きがめちゃリアルやから面白いよ。」
と言われてから随分立ちましたが、ようやく見れた。
立て続けに2作見た。ホントにリアル!!
まず1作目、主人公のフランクが乗るBMW735i。
カーチェイスの時、サスの沈み具合や
クルマの傾き、揺れ具合などとってもリアルで面白い。
カーチェイスのシーンになると思わず乗り出して見ていた。
8日土曜日、大国町にあるレザークラフトのお店「Phoenix」へ行って参りました。
匠人の革紐でお世話になってお店なんですが
すっかりハマっています。
レザークラフトの工具や付属、革までもが店内に満載。
そのうち、牛革を1頭分購入してしまうかも。。。(^.^;
さてその道中、地下鉄の吊り広告を見ていると、、
雑誌MonoMaxの広告が。。
「PORTER特製」のマルチツールがオマケですとーー!?w( ̄Д ̄;)w
まずは。。。
超結界が効く順番と場所の復習(^-^)/
1.空気:主にタイヤの中が安定する。
2.液体:ショックの中のオイルが理想的に動き出す。
3.ゴム:エンジン周りなどいろんな所に使われているゴムが関節のような役割もしていて、そこが引き締まりしっかり芯が出てくる。
そうなるとクルマが一回り締まったような感じになる。
4.鉄・ガラス:しっかりする。
5.空力:鉄がしっかりすると空力にも影響を及ぼす。
10月6日、Ge3-CarのBBSでMONDOさんが紹介してくださったブログ記事。
『伝説のG.A.光永パンテーラ 』
Ge3 Car&Car Audio BBSより
『究極のアメリカンV8』http://ge3.biz/bbs_car.html からリンクできます!
読んでいると色々なことが頭の中に沸き上がってきた。
「速い」ただそれだけを追い求めてクルマをつくる。
ワタクシただ一つの目標に向かって走り続けることにとても憧れていた。